MIZUTANI 福祉車両専門店

お電話でのお問い合わせ:075-623-4008

お問い合わせ

スタッフブログ

24時間検索可能福祉車両在庫車はこちら

京都唯一の中古車福祉車両展示場

車いすで利用可能なクルマとは?種類と選び方のポイント

2025.1.16  お役立ちブログ 

車いすで利用可能なクルマとは?種類と選び方のポイント

こんにちは!この記事では、車いすを利用している方やそのご家族、介助者が、どのようなクルマを選べば快適に移動できるのかを解説します。福祉車両は多くの種類があり、ニーズに合った一台を選ぶことで、日常生活や外出が格段に便利になります。

この記事を通じて、車いす対応クルマの種類や選び方、さらに実際に購入や利用する際の注意点について詳しく理解できるようになります。車いす利用者や介助者にとって有益な情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

車いすで利用可能なクルマの種類

スロープタイプのクルマ

スロープタイプの車両は、車いすをそのまま車内に乗せることができる最もポピュラーな福祉車両です。車両後部にスロープが設置されており、展開することでスムーズに車いすを押し込むことができます。特に軽自動車や小型車で利用されることが多く、コンパクトでありながら使い勝手が良いのが特徴です。

スロープの角度が緩やかなモデルは、車いすを押す負担が少なく、高齢者や介助者にも使いやすい設計となっています。また、一部のモデルでは電動でスロープが展開される機能もあり、より手軽に利用できます。

リフトタイプのクルマ

リフトタイプの車両は、電動リフトを使用して車いすを車内に持ち上げる仕組みです。車いすの乗り降りがボタン操作で行えるため、介助者にとっても負担が軽減されます。このタイプは主に中型車や大型車、さらにはバスや福祉タクシーなどに採用されています。

リフトの耐荷重やサイズにより、対応できる車いすの種類が異なるため、事前に確認が必要です。また、リフト機能がある分、車両の価格が高めになる傾向がありますが、利便性や安全性を重視する方におすすめです。

車いす固定装置を備えた車両

車いす固定装置は、車いす利用者が車内で安全に過ごすために欠かせない機能です。この装置には、手動式と電動式の2種類があり、車いすをしっかりと固定することで走行中の揺れや転倒を防ぎます。

多くの福祉車両では、床面に固定用のレールが設置されており、車いすの位置を調整できるようになっています。また、固定装置の操作が簡単なモデルを選ぶことで、介助者の負担を軽減することが可能です。

福祉タクシーやレンタカーの利用

福祉車両を購入するのではなく、必要なときにだけ福祉タクシーやレンタカーを利用する方法もあります。特に、短期間の利用や長距離移動を目的とする場合に便利です。福祉タクシーは全国各地でサービスが展開されており、スロープやリフト付きの車両を手軽に利用できます。

一方、レンタカー会社でも福祉車両を取り扱っている場合があります。購入するほどの頻度で利用しない場合には、こうした選択肢を検討してみるのも良いでしょう。

車いす対応クルマのメリット

乗り降りのしやすさ

スロープやリフトがあることで、車いす利用者が車内への乗り降りをスムーズに行えます。通常の車では車いすから移乗する必要がありますが、福祉車両ではそのまま車内に入れるため、負担が大幅に軽減されます。

安全性の確保

車いす対応クルマは、利用者の安全性を最優先に設計されています。固定装置やシートベルトの装着により、走行中の揺れや転倒のリスクを最小限に抑えます。また、最新の車両では、振動を軽減するためのサスペンション機能が搭載されているものもあります。

同乗者への配慮

福祉車両は、車いす利用者だけでなく、介助者や家族にとっても使いやすい設計がされています。例えば、広い車内空間や操作が簡単な固定装置、車両の低床化などが挙げられます。これにより、すべての乗車者が快適に過ごせる環境が整います。

車いすで利用可能なクルマの選び方のポイント

使用シーンに合ったタイプを選ぶ

日常的に使用するのか、それとも特定の目的で利用するのかによって、適切な車両タイプが異なります。例えば、短距離の移動が中心であれば軽自動車タイプのスロープ車が便利です。一方で、長距離移動や多人数での移動が多い場合は、中型車や大型車が適しています。

車いすのサイズや重量への対応

車いすの種類によっては、車両に対応していない場合があります。特に、大型車いすや電動車いすを使用している場合は、リフトの耐荷重や車内スペースを確認することが重要です。

操作の簡便さと乗り心地

スロープやリフトの操作が簡単かどうかは、実際に使う上で非常に重要なポイントです。また、車いす利用者の乗り心地や、車両全体の静音性や快適性も確認しておくと良いでしょう。

費用面や補助金制度の活用

福祉車両は一般車よりも高価になる場合が多いため、補助金や助成金を活用することが重要です。自治体によっては、車両購入や改造費用の一部を負担してくれる制度がありますので、事前に調査しておくと良いでしょう。

車いす利用可能なクルマの人気モデル紹介

トヨタの福祉車両シリーズ

トヨタの「ウェルキャブ」は、スロープタイプからリフトタイプまで幅広いラインナップを揃えています。軽自動車からミニバンまで対応しており、用途に応じた選択が可能です。

日産のバリアフリー車

日産の福祉車両は、スロープの軽さや操作性に優れています。また、低床設計により、車いす利用者が快適に乗り降りできる仕様となっています。

ホンダのウェルキャブモデル

ホンダの福祉車両は、軽自動車を中心に展開されており、都市部での利用に適したコンパクトな設計が魅力です。

まとめ

車いすで利用可能なクルマは、多種多様なニーズに応える仕様となっています。この記事で紹介したポイントを参考に、自分や家族に最適な福祉車両を選び、安全で快適な移動手段を確保してください。

大切な福祉車両選びでお悩みの方へ

関西最大級の福祉車両コンシェルジュは
様々なタイプの福祉車両
実際に見比べることができます!

電話番号
075-623-4008
営業時間
9:00~18:00
定休日
日曜日・祝日